どのような求人が看護師には人気なのか、どのような求人だと応募が多くなるのか、簡単に4つのポイントを以下にご紹介します!
★看護師の応募が多い求人の特徴★
1.給与が高く休みが多い(待遇面の条件が良い)
「給料が高い」「手当が充実している」「残業が少なく休みも多い」といった条件だと人気になるのは当然です。そのため、まずは法人の給料の相場の高さや休日の多い・少ないを知ることが大切です。そうすることで、PRポイント(求人を打ち出すポイント、他の求人と戦うポイント)を知ることができます。
条件の見直し方については地道な作業ですが、ハローワークや広告に掲載されている近隣のエリアの相場をしっかり調べることです。例えばジョブメドレーさんという媒体では、エリア別・職種別の給料の相場が分かりますのでぜひご参考ください!
2.多様な働き方を提案できる
看護師のライフステージに合わせた働き方を提案することが出来る求人は人気となります。例えば、固定曜日休みやオンコール有無の選択、時短勤務、管理職の募集があるなどが挙げられます。
夜勤の負担、補助職員の少なさから転職を考える方は、必ずオンコール有無しで判断されるため、希望に合わせてオンコール対応の有無が選べることは、仕事を探す上で棲み分けされないので当然応募率が上がります。オンコールがある場合も人員配置やフォロー体制、手当などの詳細を記載することで応募のハードルを下げることができます。
また、キャリアアップしていきたいという方もいるので、「昇進していける」や「リーダーのポジションを目指せる」など、キャリアアップのステージを用意することで人気となります。将来的に増設や新規施設の立ち上げ、管理職を募集したいという場合でもしっかりその内容を求人に記載することがポイントです◎
さらに各スタッフの将来ビジョン、ライフステージを確認する場(面談)を設けることが大切です。そうすることで離職防止に繋がり、求人にも「キャリアアップしていきたい、固定曜日の休みを希望したいなど、在籍スタッフと将来のステップアップについて定期面談を実施しています!」などと記載することができるので、求人訴求になります。
3.人員配置が手厚い
配置人数が手厚いことは1人あたりの負担が減るため人気の求人となります。施設で働いたことがある方はその点も見ているので、一人辞めても急に逼迫することがないよう、ワンテンポ早めに採用活動することが大切です!
4.採用の広報PRができている
現在9割以上の方がインターネットで仕事を探しているため、転職者が知りたい情報や法人の特徴をしっかり訴求した求人が、オンライン上に掲載されていることが重要です。
まずは、職員の配置人数や在籍人数、経験年数による給料例、求める人物像、とある1日のスケジュール例、医療依存度、子供がいる方は休みの取り方などを重要視しているので掲載するとアピールになります。
さらに詳しくお伝えすると特養、有料、訪問看護など施設形態によって知りたいポイントも異なります。例えば、特養、有料の場合は、要介護度や人員配置、オンコールの頻度、出動の頻度。訪問看護の場合は、担当制の場合のお休みの取り方、訪問件数・移動手段、記録の方法について、申し送りのスケジュール、オンコール頻度、出動の頻度などが挙げられます。
法人のPRポイント・訴求ポイントがいまいち分からない…という場合は、在籍しているスタッフにインタビューしてみてください。「働きやすさのポイント」や「入職して分かった法人の良いところは?」などご質問いただくと、求人票に訴求されていない法人の良さが分かると思います。ぜひ、そのポイントを求人票に記載ください!
また、どのような職員が働いているかを外部へ発信することも大切です。スタッフインタビューやスタッフが働いている様子の動画など、面接に行かないと分からない施設の雰囲気やスタッフの雰囲気が分かると応募のハードルが下がり、尚且つ、働くイメージをもって入職できるので入職後のギャップもなくなり、「入ってみてやっぱり違った」というような早期退職を防ぐことにもつながります!
以上、4つのポイントをお伝えしましたが、採用活動は求人編集のコツや広告媒体の活用・スピーディーな対応、しっかりと仮説検証が必要になります。「当法人の採用活動はどこに課題があるのか?」「PR方法を具体的に教えてほしい」などのお困りごとがございましたら、初回無料相談を承っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ!
初回無料相談お問い合わせはこちらをクリック!
お気軽にご相談ください♪